-
avis caerulea ~青い鳥~
¥23,500
SOLD OUT
注)画像では光の加減で薄く見えますが実際はもう少し色合いは濃いです。 タリズミックアートGALAXY ※板:円形桂板 (ニス・ラメ加工) ※大きさ:直径14cm ※釘:真鍮釘 60本 ※糸:ブルー、白、黄色 白木の板だと、糸が板に同化してしまうのでニス加工した上で、シルバーラメを基調にゴールドラメを厚めにちりばめました。 鳥が翼を広げているイメージです。 「青い鳥」捜して探して見つからず」…気が付いたらすぐそばにいた。「幸せの青い鳥」をあなたのもとに。 「avis caerulea(アヴィス カエルレア)」は、ラテン語で、「青い鳥」という意味です。
-
magna pompa ~大輪の花火~
¥32,450
注)画像では光の加減で薄く見えますが実際はもう少し色合いは濃いです。 タリズミックアートGALAXY ※板:15×15cm 正方形・白木桂板 (ニス・ラメ加工) ※糸:オーロラホログラム、ピンク、白、黄色、赤 ※真鍮釘:152本 パーンと打ち上げられる花火のようです。 花火は、浄化してくれるパワーがとても強く、花火大会に行くと日頃から身にまとってしまっているネガティブな感情を思う存分浄化することができると言われています。 花火のパワーは、人々を感動させるのみならず、癒やしの力だったり、不安を拭うパワーがあったり、かなり大きなパワーを私たちに与えてくれるものなのです。 そんな花火の浄化の世界をきらめく星空に見立てたシルバーのラメを背景に、この小さなアートに込めました。 「magna pompa(マンニャ ポンパ)」はラテン語で、「大輪の花火」という意味です。
-
開夜媛(サクヤヒメ)~輝く~
¥21,190
注)画像では光の加減で薄く見えますが実際はもう少し色合いは濃いです。 タリズミックアートGALAXY・サクヤヒメシリーズ ※板:直径14cm 円形桂板 (ニス・ラメ加工) ※糸 :シルバーホロ+ピンク、ゴールドホロ+白 ※真鍮釘:60本 「不二~木之花開耶媛~」のミニバージョンです。イベント用に制作しました。 白木の板だと糸が板に同化してしまうので、ニス加工し、シルバーラメ、ゴールドラメをちりばめてみました。板が小さいので、どうしても小ぶりになってしまいますが、桜が綺麗に銀と銀の煌めきの中に浮かびました。 コノハナノサクヤヒメは結婚後すぐに妊娠したため、夫であるニニギノミコト(アマテラスオオミカミの孫、神武天皇のひいおじいさん)から、国津神の子を身ごもったと(不倫を)疑われ、「天津神(ニニギノミコト)の子なら何があっても産まれるはず」と、自分のいる産屋に火をつけて無事出産したといいます。このとき産まれたのが、火照命(別名:海幸彦)、火須勢理命、火遠命(別名:山幸彦)の三柱です。 美しさだけではない、激しさも見せるサクヤヒメ。 そのイメージから、涼やかさ。心の強さ。その中にある女性性。ハンサムウーマンなサクヤヒメができあがりました。 ウィキペディアより、「このはなのさくやひめ」は、 「古事記」では本名を神阿多都比売(かむあたつひめ)、別名を木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)、「日本書紀」では、本名を神吾田津姫(かみあたつひめ)、神阿田鹿葦津姫(かむあたかあしつひめ)、別名を木花開耶姫(このはなのさくやびめ)、「播磨国風土記」では、許乃波奈佐久夜比売命(このはなのさくやびめ)と表記する。読みは、コノハナノサクヤビメ、コノハナサクヤビメ、コノハナサクヤヒメ、または単にサクヤヒメと呼ばれることが多い。木花咲く弥姫命(このはなさくやひめのみこと)と表記することもある。 「サクヤヒメ」シリーズは、私の代表作です。 あえてこちらのサクヤヒメは「開く夜」とつけました。暗い夜が明け本来のあなたへと戻り輝いていく…そんな思いを込めました。
-
開夜媛(サクヤヒメ) ~開く扉~
¥21,220
注)画像では光の加減で薄く見えますが実際はもう少し色合いは濃いです。 タリズミックアートGALAXY・サクヤヒメシリーズ ※板:直径14cm 円形桂板 、黒の飾り紙 (ニス・ラメ加工) ※糸: シルバーホロ+ピンク、ゴールドホロ+白 ※真鍮釘:60.本 ※その他:下地黒の飾り紙 「不二~木之花開耶媛~」のミニバージョンです。イベント仕様のサクヤヒメの姉妹バージョンです。 白木の板だと糸が板に同化してしまうので、ニス加工し、柄をさらにはっきりさせるために、黒の飾り紙、その上と周りにシルバーラメをちりばめました。 板が小さいので、小ぶりですがさらに、桜が夜空に綺麗に浮かびました。 コノハナノサクヤヒメは結婚後すぐに妊娠したため、夫であるニニギノミコト(アマテラスオオミカミの孫、神武天皇のひいおじいさん)から、国津神の子を身ごもったと(不倫を)疑われ、「天津神(ニニギノミコト)の子なら何があっても産まれるはず」と、自分のいる産屋に火をつけて無事出産したといいます。このとき産まれたのが、火照命(別名:海幸彦)、火須勢理命、火遠命(別名:山幸彦)の三柱です。 美しさだけではない、激しさも見せるサクヤヒメ。そして道を示した。 闇夜でも輝きを保ち、涼やかに道を照らし、閉ざされた扉を開く…そんなイメージで作りました。 「サクヤヒメ」シリーズは、私の代表作です。
-
Lux spem ~希望の光~
¥20,870
注)画像では光の加減で薄く見えますが実際はもう少し色合いは濃いです。 タリズミックアートGALAXY ※板:15×15㎝ 正方形・桂・白木飾り板 ※糸:シルバーラメ糸、オリジナルミックス糸 ※真鍮釘:85本 ニス加工し、シルバーラメ、ゴールドラメをちりばめました。 「Luceat(ルーチェアット)」よりも色糸とシルバーがクールな感じになりました。 こちらも糸は周りのシルバーラメ糸以外、キラキラは使っていません。 持ち主の行く道を涼やかに照らし、その道の輝きへ導く。 よりよいサポートをしてくれるように思い、願いながら製作しました。 「Luceat(ルーチェアット)」と同様、菱形が6つで構成されています。 エンジェルナンバー6は、 「あなたの具体的な目標と願望、精神と内なる自分とのバランスをとる」と言う天使からのメッセージです。 また六芒星(ヘキサグラム)も隠されています。 六芒星(ヘキサグラム)は、古代より魔除けとして使用され、魂と肉体の調和も意味します。また2つの対になるもの、例えば天と地、光と闇、日と水、風と土、神と人、男と女など異なるエネルギーの調和も意味します。 「Lux spem(ルクス スペム)」とは、ラテン語で、「希望の光」という意味です
-
Luceat ~輝き~
¥20,870
注)画像では光の加減で薄く見えますが実際はもう少し色合いは濃いです。 タリズミックアートGALAXY ※板:15×15㎝ 正方形桂・飾り板 (ニス・ラメ加工) ※糸:ゴールドラメ糸、オリジナルミックス糸 ※真鍮釘:85本 ニス加工し、シルバーラメ、ゴールドラメをちりばめました。 「arcanum(アルカナム)20×20㎝」より柔らか目です。 出来上がるまで、どのように仕上がるのか分からないミステリアスさ。 透明感のある仕上がりとなりました。 糸は、周りのゴールドラメ糸以外はキラキラを使っていません。 持ち主の可能性を広げ、願いを叶え、輝くことをサポートしてくれることを願いを込めて製作しました。 「Lux spem(ルクス スペム)」と同様に、菱形が6つで構成されています。 エンジェルナンバー6は、 「あなたの具体的な目標と願望、精神と内なる自分とのバランスをとる」と言う天使からのメッセージです。 また六芒星(ヘキサグラム)も隠されています。 六芒星(ヘキサグラム)は、古代より魔除けとして使用され、魂と肉体の調和も意味します。また2つの対になるもの、例えば天と地、光と闇、日と水、風と土、神と人、男と女など異なるエネルギーの調和も意味します。 「Luceat(ルーチェアット)」とは、ラテン語で「輝き」という意味です。英語の「shine」と同じ意味です。
-
Gurenka ~紅蓮華~
¥22,260
注)画像では光の加減で薄く見えますが実際はもう少し色合いは濃いです。 タリズミックアートGALAXY・蓮華シリーズ ※板:直径15cm 八角形・桂・白木飾り板 ※糸 オーロラホロ+(ピンク2種、緑、黄色) ※真鍮釘:72本 「紅蓮華」とは、仏の大悲(だいひ)から生じる救済の働きを意味します。 また大悲とは、衆生(しゅじょう)の苦しみを救う仏・菩薩の大きな慈悲をさします。 赤い蓮は、どちらかというと紅色に近いそうです。 きっといつかは悲しみ・苦しみが赤い炎に焼かれ、安らぎがやってくるそんな思いで製作しました。 「gurenka(グーレンカ)」のラテン語訳の原文言語は中国語で「紅蓮華」です。ローマ字書きも同じですね。白蓮華、青蓮華とは、ラテン語の表記が違うのが面白い。
-
locus~宇宙(sora)
¥23,530
注)画像では光の加減で薄く見えますが実際はもう少し色合いは濃いです。 タリズミックアートGALAXY ※板:15×15cm 正方形桂・飾り板 (ニス・ラメ加工) ※糸 ラメ糸 7色 ※真鍮釘:64本 ニス加工してみました。その上にシルバーラメとゴールドラメをちりばめました。 キラキラ輝く綺麗な透明感のあるタリズミックアートができました。 作製時、これは宇宙(sora)だと思いました。 持つ人の心にある宇宙、そして遙か彼方遠いあなただけのsoraの記憶を感じていただけると嬉しいです。 「locus(ローカス)」はラテン語で、宇宙」という意味です。
-
Universum cordis~心の宇宙~
¥26,183
SOLD OUT
注)画像では光の加減で薄く見えますが実際はもう少し色合いは濃いです。 タリズミックアートGALAXY ※板:15cm 八角形桂・飾り板 (ニス・ラメ加工) ※糸:ラメ糸7色 ※真鍮釘:64本 こちらも、宇宙~sora~同様、ニス加工してみました。その上でさらに内側から輝くようにシルバーラメをちりばめました。 宇宙~sora~と同じ糸、同じ掛け方です。 こちらも色合いは淡い色ですが、キラキラ輝くパステルトーンのタリズミックアートです。 「universum cordis(ウニバースム コルディス)」はラテン語で、「心の宇宙」という意味です。
-
Ventus sonus ~風の音~
¥18,398
注)画像では光の加減で薄く見えますが実際はもう少し色合いは濃いです。 タリズミックアートGALAXY ※板:円形桂板 (ニス・ラメ加工) ※大きさ:直径14cm ※釘:真鍮釘 48本 ※糸:オリジナルミックス糸 白木の板だと、糸が板に同化してしまうのでニス加工した上で、シルバーラメを基調にゴールドラメを所々にちりばめました。 風の音はどんな音?風の色はどんな色? どうしようもなかった。自分が分からなかった。 だけどあるとき、早朝、ふと外へ出た。そのとき、風を感じた。「もういいんだよ、苦しまないで。」そう言ってくれたような爽やかな風を感じた。優しい音だった。 そんな、私が感じた風の音をイメージしました。 「Ventus sonus(ヴェントス サヌス)」は、ラテン語で、「風の音」という意味です。
-
Lotus flos ~蓮華~
¥25,068
注)画像では光の加減で薄く見えますが実際はもう少し色合いは濃いです。 タリズミックアートGALAXY・蓮華シリーズ ※板:直径14cm 八角形・桂・白木飾り板 ※糸:オーロラホログラム、ピンク、白、黄緑 ※真鍮釘:64本 優しいピンクの蓮の花。ピンクの蓮の花言葉は、「信頼」 自分を信じ、信頼すること…それはできそうだけど、難しいと感じる人もいるでしょう。 八角形は悪い気を跳ね返し、邪気を寄せ付けず、全ての方角から幸運を引き寄せるパワーがあると言われます。 だからこそ、ピンクの蓮が言っています。「恐れを手放して、自分をもっと信頼して!」と。 「Lotus flos(ロータス フロス)」はラテン語です。意味は、「蓮華」。
-
Et ventus flos circulus chorus ~花と風の円舞曲~
¥22,794
注)画像では光の加減で薄く見えますが実際はもう少し色合いは濃いです。 タリズミックアートGALAXY ※板:15×15cm 正方形桂・飾り板 (ニス・ラメ加工) ※糸 :オーロラホログラム、白、水色、ピンク ※ピン釘:125本 ニス加工したあと、2種類のシルバーラメ、ゴールドラメ、ホログラムラメをちりばめました 釘は真鍮釘よりも細く柔らかめです。 出来上がったとき、花と風が遊んでいるような感覚がしました。 ヒラヒラ舞い、クルクル回る花びら、踊るような風。 それはまるで、花と風が遊んでいるよう。 なんだか、優しい穏やかな気持ちになってきました。 Et ventus flos circulus chorus(エト ベントス フロス シーエルクールス クォールス)はラテン語で、「花と風の円舞曲(えんぶきょく)」と訳します。
-
Lotus flore albo ~白蓮華~
¥22,813
注)画像では光の加減で薄く見えますが実際はもう少し色合いは濃いです。 タリズミックアートGALAXY・蓮華シリーズ ※板:直径14cm 円形 桂・白木飾り板 ※糸:シルバーホログラム、白、ピンク、黄 ※真鍮釘:64本 白を基調とした蓮が咲きました。 「白蓮華」は煩悩に穢されることのない清浄な仏の心を洗わします。 私が感じたのは、清らかさ、純粋さ、かわいらしさです。 蓮は花が咲くとき、ポーンと言って咲くそう。なんだか、かわいい。 そんな蓮に思いを馳せて、製作しました。 これを見て、穏やかな気持ちになっていただけたら、嬉しいです。 Lotus flore albo(ロータス フローレ アルボ)はラテン語ですが訳の原文言語は中国語で「白蓮華」です。
-
orationis ~祈り~
¥25,458
注)画像では光の加減で薄く見えますが実際はもう少し色合いは濃いです。 タリズミックアートGALAXY ※板:八角形桂・飾り板 (ニス・ラメ加工) ※大きさ:15cm ※釘:真鍮釘60本 ※糸:オーロラホロ、ピンク、紫、黄色 ニス加工後、シルバーラメを基調にし、ゴールドラメとミックスラメ、赤いラメをちりばめました。 キーワードは、「8」 完全でつきることのない豊かさ(達成、成功、。前進、進歩、到達)を意味します。また自信、内面の強さ、そして個人の力のバイブレーションに関連しています。 完成したとき、なんだかマリア様を思い出してしまいました。母なる母、愛の祈り。そんな感じがしました。 乙女の祈りも想像できるかなぁ。 「orationis(オーラティオニス)」とは、ラテン語で「祈り」という意味です。 スペイン語の「oracion(オラシオン)」と同じ意味です。